ミニマリスト御用達のabrAsus(アブラサス)の小さい財布を購入して1年程経過したので、使い勝手をレビューしたい。
他の財布との比較や、財布をどう使うべきかも考察してみた。

アブラサスには薄い財布もある
同じブランド、アブラサスから出ている人気の財布のひとつ、薄い財布というものもある。
小型の財布を購入する際、三つ折りか二つ折りで迷うのがほとんどだろう。
自分はアブラサスの薄い財布をを使ったことがないが、機能的にはほぼ同等。形の問題だけ。
これはお好みで選んでもらいたい。そんな中、アブラサスの小さい財布を選んだ理由は、
- 単純に小さい
この一つの理由のみだった。
スペック
ブランド | abrAsus(アブラサス) |
商品名 | 小さい財布 |
お札の収納可能枚数 | 10枚 |
コインの収納可能枚数 | 10枚 |
カードの収納可能枚数 | 5枚 |
寸法 | W90×D60×H10 |
重量 | 32g |
素材 | 牛革(コットン)基布ウレタン加工 ※ローランドモデル |
※モデルによって、値段・素材が異るので注意。今回は「ローランド」モデルを紹介する。
どんなポケットにも入る究極のミニマリズム
コインもカードも入って、お札も折らずに収納できるのがこの財布。
最大の特徴はサイズ。
一般的なカードサイズとほぼ同じ。+1〜2mmしかなく、紛れもなく最小の財布だろう。カードも入って、これより小さい財布があれば教えてほしい。
一枚の革で作られたボディに継ぎ目はない。
フォルムもシンプルで持っていて気分がいい。
まさに、邪魔にならず快適に持ち歩ける財布。このあとにこれより大きい財布を持つと不快に感じられることもあるだろう。アブラサスの小さい財布の他に前ポケットに収納できる財布はない。
カバンは持ち歩きたくない人にとっては嬉しい。
どうしてもキャッシュレス化ができない・小銭・お札が必要・でも財布は最小でという人にはぜひ使ってもらいたい。
小さい財布の使い勝手
カード
財布を開いてすぐカードが使えるようになっているデザイン。
これもキャッシュレス化の現代ならではの作り。親指でスライドさせれば簡単に引き出せることができる。
通常の財布によくある一枚ごとの仕切りをなくしていることによって、最小のスペースのなかに最大限のカードを収納できるようデザインされている。
収納できる枚数は4〜5枚ほど。クレジットカードのような分厚いカードは4枚が限度だろう。革製品なので、使い込んで馴染めば5枚目も。
ちなみに自分の入れているカードは
- 運転免許証
- 銀行のキャッシュカード
- クレジットカード
- デビットカード
- 保険証
これだけで充分だと思っている。ポイント系はそもそもほとんど利用していない。存在するものはスマホのアプリで完結。てか全人類これで生活できるはず。
お札
通常の財布のお札入れは2層で分かれているものが多い。
一方、アブラサスの小さい財布は、お札入れが1つのみ。だからと言って、使いにくいとは思わない。
コインポケットの下にお札を差し込む形になっていて、収納すると半分ほど見える。
お札を折らずにそのまま収納して、巻きつけるように固定するデザインとなっている。
一般的な小さい財布はお札を折ってから収納しなければならないものが多い。
収納できるのが枚数は10枚ほど。こちらも革の馴染みによって12枚ほどまで入れることはできそうだが、その分財布も分厚くなるのであまりオススメはしない。
ちなみにレシートもここに入れるしかなく、その際の見た目も最悪なので、必然的にレシート地獄に陥ることはなくなりそうだ。
コイン
アブラサスの財布に共通していることがコインスペースが極狭だということ。
アブラサスの小さい財布の場合はポケットが常に開いたデザインのため、財布を開くとコインがすぐ目視できる構造だ。
そのため、ポケットの口を下に向けて財布を開けると、コインがじゃらじゃら垂れ流しになってしまうので要注意。これは使い込んでいるうちに慣れる。
アブラサスの小さい財布にコインが収納できるのは金額にして最大999円。
- 500円:1枚
- 100円:4枚
- 50円:1枚
- 10円:4枚
- 5円:1枚
- 1円:4枚
最初は少ないと感じることもあるだろうが、使っているうちに、小銭がそこまで増えることはなくなる。収納できる量が少ないからこそ、自然に小銭が少なくなるような買い物をする。
ローランドモデル
自分はホスト・実業家のローランドとコラボしたモデルを購入している。
ミニマリストであることを自称しているローランドならではのロゴすらも排除した唯一無二のデザインとなっている。
使用している牛革も、一般的な牛革に比べて多量のオイルを含み、吸い付くようなしっとりとした感触・透明感のある光沢が美しい。
財布に入れるべきもの
本来財布に入れるべきものを考えてみる。
現金
財布とはお金を入れるべき小物なので、これは当然。
しかし、財布に現金を入れる人が減っているのも事実。昨今のキャッシュレス化につれて、スマホのお財布機能で決済、クレジットカード決済のみを主流としている人も少なくない。
カード類
こちらで財布を圧迫している人もおおいだろう。
運転免許証やマイナンバーカード、クレジットカード、キャッシュカード、各種会員証・ポイントカードなど。挙げればキリがない。
個人的には、免許証・クレジット・キャッシュカードの3種類のみでいいと思っている。会員証・ポイントカードはスマホアプリに移行すれば持たなくて済むし、もしアプリが存在しないお店であれば、その都度持ち出す。もしくは、利用をやめる。
レシート
間違っても入れてはいけない。こういうところからお金に対する意識が低く見られるし、実際低く考えているだろう。個人事業主はレシートや領収証を保管しなければならないが、しっかり別に管理しよう。
財布は一番キレイに扱うもの。ゴミ箱ではない。
財布の需要はなくなることはない
キャッシュレス化
前項でも述べているが、キャッシュレス化が進んでいる現代社会。
特にカード類はすでにアプリへの移行がほとんど。決済もカード1枚・スマホ1台で済む時代になっている。セキュリティさえ万全にしておけば悪用される心配もない。現金を持ち歩くことはリスクでしかない。
でも日本人は現金が大好き
それでも日本人は「お金」が大好き。特に現金だ。
無意味に財布の中に数十枚のお札を入れたり、紙封筒にたくさんのお札を入れてそのままカバンにしまったり、札束の風呂に入ったり。全国民が現金が大好き。
動画
YouTube始めたてのころ、動画でレビューしている
まとめ
アブラサスの小さい財布の活躍シーン
結論から言うと、普段使いにも充分な財布。
カード枚数は4〜5枚だが、ここから本当に自分に必要なものが浮き彫りになってきて、カードのみならず、生活までも改めることができる。大げさだが。
持ち歩くのは最小限
紹介した、アブラサスの小さい財布は文字通り、コンパクトさを追求した最小の財布。
「小さい財布」はたくさん存在しているが、その中でも「一番小さい財布」。
一度使うと、味わった身軽さや気軽さはそう簡単に手放せないだろう。
携帯性や身軽さを求めるなら収納力は諦めよう。
当たり前だが、「小銭もお札もカードもたくさん入るけど、小さい財布」なんてものは存在しない。
それを踏まえても全人類にオススメしたい財布。abrAsus(アブラサス)の小さい財布。
一度検討してみてほしい。
abrAsus公式サイトはこちら
コメント